2007-06-01から1ヶ月間の記事一覧

申告漏れと重加算税

昨日またも、申告漏れの報道がありました。(1)フジテレビ、2億円の所得隠し。 (2)三菱商事、89億円申告漏れ。 どちらの記事も申告漏れで追徴課税を受けたのですが、 申告漏れの性質が全く異なります。フジテレビの記事の内容を見ると、「・・・申告漏…

減価償却制度の改正

19年度の税制改正で減価償却制度が大きく改正されました。前にもご紹介しましたが、19年4月に国税局が公表した 「法人の減価償却制度の改正に関するQ&A]のページ数が 33ページもあります。 ↓ http://www.nta.go.jp/category/pamph/houjin/h19/genkaqa.pd…

高島屋の申告漏れ

ヤフーニュースで「高島屋11億円4000万円申告漏れ」と 報道されています。内容をよむと、ニューヨークの子会社を整理する際に、 債権を放棄して、損金に計上していたのを、大阪国税局は 債権放棄するのは早いと判断して、寄附金と認定したようです。寄附金は…

自宅事務所

開業する時には、自宅と事務所は別々にすべきだと 言われますが、全くお金がなくて開業しなければならなかったので とりあえず自宅の書斎が事務所です。 そして居間が応接室代わり、ということは、食事用のテーブルが 来客用の応接セット代わりです。 今日も…

自家製果実酒のおすそわけ

朝日新聞の朝刊に「自家製果実酒 おすそ分けは合法」 という見出しが載っていました。酒税法に関する民主党の逢坂誠二衆議院議員の質問主意書に 政府が答弁書で見解を示したそうです。まだ、その答弁書はインターネットでは手に入りませんでしたが、 新聞記…

報酬月額算定基礎届

年金問題が毎日のように報道されています。 おばさん税理士も、団塊の世代なので、ちゃんと年金が もらえるかどうか心配です。 さて、将来もらえる年金の計算の基礎となる、社会保険料の 金額を決定する為の報酬の「月額算定基礎届」の提出期限が 7月10日(…

女性税理士連盟総会 懇親会

昨日の総会後の懇親会の会場がとても素敵だったので ご紹介します。九州北部税理士会の税理士会館のすぐ近くのホテル 「ウィズ・ザ・スタイル 福岡」です。 ↓ 【公式】福岡博多駅のホテル - ウィズザスタイルフクオカとてもおしゃれで、オープンエアーのレス…

全国女性税理士連盟ブロック総会

今日は全国女性税理士連盟の九州・沖縄ブロック総会 のため博多に行って来ました。総会の後、株式会社フラウの濱砂圭子社長の講演がありました。濱砂社長は「子づれDE CHA・CHA・CHA!]という雑誌を発行したり 国、地方公共団体の様々な審議会の委員をされた…

宗教法人の税務

税務署で「宗教法人の税務、源泉所得税と法人税・消費税」という タイトルのとても分かりやすいパンフレットをもらってきました。国税庁のホームページで探しましたがまだ掲載されていませんでした。 もうすぐ掲載されうと思います。23ページの2色刷りで…

予定納税の減額申請

18年分の所得税の確定申告に基づいて計算した予定納税 基準額が15万円以上のお客様のところに、税務署から 「予定納税額の通知書」が届いているようです。納期は7月1日から7月31日で、銀行振替の手続きを 利用している方は7月31日に引き落とされ…

登録免許税の訂正

6月17日に、朝鮮総連問題で不動産取得税と 登録免許税に関して書いた中で、登録免許税の税率に 誤りがありましたので謹んで訂正とお詫びを申し上げます。 今回の事件は所有権移転登記に関するものなので 登録免許税は固定資産税評価額の2%です。0.4…

賞与に対する健康保険料

7月10日が納付期限である源泉所得税の「納付の特例」の 作業をしていて気がついた点が2つあります。(1)新規のお客様の給与台帳をチェックしていたら源泉所得税 の預り金額が古い「源泉徴収税額表」を使用して いました。 さっそく、新しい19年1月以…

任意継続被保険者

独立開業して、辛いのは、市民税と健康保険及び国民年金の 保険料です。市民税は給料から天引き(特別徴収)されていたものが 退職したとたん、数十万円の市民税を一括で納付するようにと、 納付書が届きました。何とか納付することが出来たと思ったら、すぐ…

不動産取得税と登録免許税

ちょっと古いのですが、15日付けのヨミウリオンライの ニュースに「総連登記問題、元公安調査庁長官の会社に都が 取得税課税へ」とありました。あの朝鮮総連中央本部の土地建物の移転登記問題に絡み、東京都は 登記上の所有権が移された投資顧問会社(ハー…

「千年、働いてきました」

のんびり温泉に行って来たので、ちょっと仕事が 溜まってしまい、数日処理作業に追われていました。今日は久しぶりに本を読む時間がとれて、読書三昧の一日でした。タイトルは「千年、働いてきました 老舗企業大国ニッポン」昨年秋に発売された時にちょっと…

小規模住宅用地

今日はデパートの一角で行われた税務相談に行って来ました。 固定資産税についての相談というより、質問がありました。 自分の所有している土地(500平米)に住宅を2戸建てた場合 小規模住宅用地は200平米か、それとも2倍の400平米か? 固定資産…

査察調査

国税庁のホームページに「18年度における査察の概要」が 公表されています。 ↓ http://www.nta.go.jp/category/press/press/h19/sasatu.htm 査察とは悪質、大口の脱税行為に対して国税局の査察部が 「国税犯則取締法」にもとづいて行う強制調査のことを言…

入湯税

二泊三日で温泉に行って来ました。 美味しいものを食べ、一日に4回も温泉に入り、ごろごろしたり 本を読んだり、とてものんびりした時を過ごすことが出来ました。ブログに関しては、二日間娘にお世話になりました。 ケータイからブログが送れるといわれても…

いいまつがい(母Ver.)

母は今日も留守です。 というわけで、私娘Mによる代筆です。仕事の際、スーツをビシッと着て、キャリアウーマン然とした母。 娘の目から見ても、キビキビ仕事をこなす姿はカッコいいです。 しかし、案外おっちょこちょいな部分があります。 いい間違えるこ…

ペットのための健康保険

いつも母「おばさん税理士」の、拙い日誌をご愛読いただき、 本当にありがとうございます。日誌に時々出現し、鬼軍曹のように書かれている娘です。母が2日ほど留守をいたしますため、代わりに娘が代筆させていただきます。 携帯のメールからでも更新できる旨…

200米ドルを切るパソコン

ヤフーニュースによると台湾のパソコンメーカー大手が 200米ドル(2万4千円)を切るノート型パソコンを8月に 発売予定と発表したそうです。約20年前、開業する時にはコンピューター(まだパソコンではなく オフコンでした)とドットプリンターと会計税務ソフト…

労働保険料の延滞金

「労働保険年度更新」の手続きは6月11日(月)までですが、 申告書のと提出と労働保険料の納付は済みましたか。 労働保険料を納期限までに納付しないと、税金と同じように 年14.6%とという非常に高い割合で延滞金が課されます。 ところで、この延滞…

コムスンの事業譲渡凍結

今日のニュースで「コムスン事業譲渡の凍結表明」とありました。 数日前から、介護報酬の不正請求で行政処分を受け、グループ内の 別会社へ事業を譲渡すると発表して、問題になっていました。 法的には問題ないが、道義的に許せないという声がほとんどでした…

減価償却制度の改正

19年4月1日以後に取得する減価償却資産の 償却費の計算方法が改正になりましたが、MJSから 改正後のプログラムソフトのCDが届いたので、 インストールをしました。これを機会に改めて、国税庁のホームページから印刷した 「法人の減価償却制度の改正に関…

税理士会〇〇支部総会

今日は夕方から税理士会の支部総会に出席しました。 総会は特に問題もなく、無事に終わりました。そのあとの、昨年秋に出来た「北九州市立文学館」の 副館長、今川英子先生の講演がとても素晴らしくて 久しぶりに感動しました。芸術とは全く縁遠いおばさん税…

会社が家賃を負担した場合 その2

5月29日のブログに対してコメント(質問)があったので 返事をかきます。質問は、役員の場合でも、240平米以下の社宅であれば 一般の社員と同じように、所得税法基本通達36-40及び 36-41の評価方法で計算した金額の50%以下であれば 問題な…

NPO法人の決算 その2

NPO法人の決算については、5月31日のブログで 書きましたが、少しし追加したいと思います。(1)罰則規定 特定非営利活動促進法第49条に罰則規定が設けられて います。 1.資産の総額等の変更登記等を怠った時 2.必要な帳簿等を備えておかなかった時 3.…

成年後見人制度

2日間研修した成年後見人制度の中で、気になった 事例を紹介します。(1)認知症になった資産家のAさんは、所有するアパートの 大掛かりな修理が必要になりました。 でもAさんの奥さんは建設業者と契約を結ぶことは出来ません。 たとえ妻や実の子供でも、夫…

税理士会の研修 

昨日と今日の二日間、朝9時半から夕方5時まで 税理士会主宰の成年後見人に関する研修に行って来ました。成年後見人の制度は8年前からスタートしているのに いまさらと思われるかもしれません。税理士会や女性税理士連盟でも数年前から研修はやっていまし…

名義株

知り合いの税理士さんから、名義株について相談が ありました。 名義株とは、平成2年の商法改正前の商法では、株式会社の 設立には最低7人の発起人による株式の引き受けが必要でしたが、 実際は、社長一人が出資して会社を設立し、親戚や友人の名義を 借り…